2025年度中堅職員ステップアップ研修(2)

(最終更新日2025年5月15日)

開催案内印刷用(PDFファイル) 『図書館雑誌』(2025年3月号)綴じ込み (日程表あり)
中堅職員ステップアップ研修(2)は、7年以上の司書実務の中で、さまざまな課題と向き合い、考え、葛藤し、乗り越えてきた経験を持つ皆さんが、互いに学び研鑽しあうことで、図書館運営や情報サービス、情報インフラに関する知識・スキルの向上を目指す研修です。
  🔷よくある質問 ・ 受講生の声

開催案内

主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会

日程:2025年6月9日(月)オリエンテーション(Zoom操作研修他)
   2025年7月7日(月)~10月15日(水)[12日間24科目]詳しい日程は下記のとおり

開催方法:4科目対面(日本図書館協会研修室)、20科目オンライン(Zoom)で開催します

定員:20名

対象

📌(1)(2)の条件をすべて満たす方 ※研修内容は主に公共図書館向けです。

(1)【1】~【4】のいずれかに該当する方 なお【2】~【4】については過去3年を対象とします。
 📍【1】次のいずれかの研修を修了した方
    ・JLA中堅職員ステップアップ研修(1)
    ・文部科学省図書館地区別研修
    ・社会教育実践研究センター図書館司書専門講座)
 📍【2】外部の図書館研修講師を経験した方
 📍【3】図書館関係団体での発表活動(研究集会などでの発表や著作物の発表)をした方
 📍【4】顕著な図書館活動(図書館関連団体の役職経験等、図書館の普及もしくは図書館員の専門性の認知向上のための社会活動に従事)をしているとして自己申告ができる方

(2)司書・司書補資格取得後、図書館勤務経験7年以上(2025年7月1日現在)
 ※図書館勤務経験:図書館現場での勤務経験年数を指します
 ※「よくある質問」も参考にしてください。

申込方法

 申込書は「申込書式」(Excelファイル)をダウンロードして、必要事項を記入し、E-mailでお申し込みください。E-mailの件名は「2025年度中堅職員ステップアップ研修(2)受講申込」としてください。
申込を受理しましたら確認のE-mailを必ず送ります。申込後3日以上たっても連絡のない場合はご一報ください。

「2025年度中堅職員ステップアップ研修(2)申込書」(Excelファイル)

締切:2025年5月14日(水)(必着)*定員になり次第締め切り → 受付を終了しました

📌申込後の予定については以下のとおりです。
 ①受講者の決定:研修事業委員会で参加条件を満たしているか確認し、受講者を決定します。5月21日頃に通知書及びメールの発送を予定しています。
 ②受講決定者は、期日までに課題等を提出
 ③オリエンテーション(6/9)、講義受講(7/7~10/15)
 ④修了証の交付:全科目(24テーマ)受講者に修了証を交付します。領域単位の受講者には、連続する2年間で全科目を受講した方に交付します。修了者名を『図書館雑誌』に掲載します。
ご不明な点は、お問合せください。

📧問合せ・申込先:日本図書館協会 研修事業委員会担当
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
E-mail:kenshu@jla.or.jp TEL:03-3523-0811(代表)

受講にあたっての留意事項

(1)開講年度ごとの全科目受講を原則としますが、領域単位でも受講できます。
 *2024年度に領域単位受講をしている方で、連続する2年間(2024・2025年度)での全科目受講が難しい場合はご相談ください。
(2)オンライン受講にあたってはZoomが使用できるインターネット環境とパソコン、webカメラ、マイクが必要です。集中して研修に取り組める環境で受講するようにしてください。事務局からの連絡はE-mailで行います。
(3)受講決定者を対象に、「オリエンテーション(Zoom操作研修他)」を開催します。参加は必須です。実際に受講する場所・環境にて参加してください。
(4)テーマにより講師が課題を出すことがあります。未提出の場合は、欠席として扱います。
(5)出産、育児休業又は介護その他やむをえない事由による休業がある場合はご相談ください。
(6)オンライン研修を改善する検討材料のため、当日の様子を録画します。その他の目的での利用は行わず、映像は検討後に事務局で責任をもって消去しますのでご了解ください。

事前の準備、受講前ご確認いただきたいこと

(1)受講にあたっては、必ずパソコンで参加してください。必要な環境は次のとおりです。
 ・安定してZoomが使用できるインターネット環境
 ・以下の環境を備えたパソコン
  ①Webカメラ、マイク
  ②最新のZoomソフトウェアがインストールされていること
  ③Word、Excelがインストールされていること
  ④PDFファイルの閲覧ができること

(2)Zoomのテストを実施してください
 事前にZoom社のテストミーティング(https://zoom.us/test)にアクセスして、必ずマイクとカメラのテストを実施してから、オリエンテーションにご参加ください。なお、研修に必要なZoom操作のご案内は、受講決定者を対象に「オリエンテーション」(6/9参加必須)の中で行います。

(3)自治体が管理するパソコンを使用される方
 事前に自治体の情報通信を管理する部署にZoom接続が可能かお問い合わせください。(自治体の情報セキュリティ設定の関係でZoom接続が困難な場合や、情報通信を管理する部署がパソコンのセキュリティ設定の解除等の処理が必要な場合があります。)
 ※自治体の管理するパソコンでのZoom接続が困難な場合は、自宅等での受講を検討してください。

(4)PCのアプリケーションソフトを予めご確認ください。
 ステップアップ研修では、課題等作成の際にWord、Excelを使用します。また、講義を視聴するだけでなく、研修時間中に受講者同士で討議をする場合があります。パソコンを使って発表資料の作成をする場合もあり、研修時間中もWordやExcelなどのツール、また、必須ではありませんがPowerPointがあれば発表資料作成などで使う場合があります。

(5)研修後の「アフタータイム」について
 各講義終了後の30分間は講義時のZoom接続をそのまま残し、受講者が自由に活用できる「アフタータイム」という時間を設けています。受講者同士が会話したり情報交換したりするような場として、お使いいただいています。講義終了後の時間もぜひご活用ください。

受講料

 全科目受講 (一般)96,000円 (正会員)84,000円

【領域単位】
領域1:図書館を運営する(8科目) (一般)32,000円 (正会員)28,000円
領域2:資料・情報との出会いを創出する(5科目) (一般)20,000円 (正会員)17,500円
領域3:図書館・情報インフラを発展させる(6科目) (一般)24,000円 (正会員)21,000円
領域4:評価し、改善する【対面】(4科目) (一般)16,000円 (正会員)14,000円
領域5:トピック(1科目) (一般)4,000円 (正会員)3,500円

※正会員:個人会員および施設等会員。施設等会員のうち施設会員Aは5名、施設会員Bは4名、施設会員Cは2名まで受講できます。
※受講料お支払い後にキャンセルをされても返金はいたしません。

2025年度 日程表

2025/6/9(月)13:30-15:00       オリエンテーション(Zoom操作研修他)
 ※参加必須。実際に受講する場所・環境で参加してください。

======================================

(丸数字は、講義番号)
領域1:図書館を運営する(8科目):③⑨⑩⑪⑫⑰⑱⑲
領域2:資料・情報との出会いを創出する(5科目):①②④⑥⑳
領域3:図書館・情報インフラを発展させる(6科目):⑦⑧㉑㉒㉓㉔
領域4:評価し、改善する【対面】(4科目):⑬⑭⑮⑯
領域5:トピック(1科目):

======================================

①7/7(月) 9:30-12:00 情報リテラシー支援(1) 梅澤 貴典(中央大学)
②7/7(月) 14:00-16:30 情報リテラシー支援(2) 梅澤 貴典(中央大学)
③7/8(火) 9:30-12:00  政策動向の分析 是住 久美子[1104](田原市図書館)
④7/8(火) 14:00-16:30 ネットワーク時代の図書館と図書館員 佐藤 翔(同志社大学)
⑤7/9(水) 9:30-12:00 図書館でのゲームサービスの事例と実践 高倉 暁大[1169](近畿大学ビブリオシアター)
⑥7/9(水) 14:00-16:30 電子資料の動向 植村 八潮(専修大学)

⑦7/28(月) 9:30-12:00 情報資源の管理と提供 塩崎 亮(聖学院大学)
⑧7/28(月) 14:00-16:30 情報資源の組織化と提供の実際  塩崎 亮(聖学院大学)
⑨7/29(火) 9:30-12:00 図書館サービス計画の立案・策定(1) 山崎 博樹(知的資源イニシアティブ)
⑩7/29(火) 14:00-16:30 図書館サービス計画の立案・策定(2) 山崎 博樹(知的資源イニシアティブ)
⑪7/30(水) 9:30-12:00 自治体行政と図書館経営の基本  竹田 芳則[1152](奈良大学)
⑫7/30(水) 14:00-16:30 災害と図書館 熊谷 慎一郎[1187](宮城県図書館)

⑬9/1(月)【対面】 10:00-12:30 情報サービスの評価の方法 間部 豊(帝京平成大学)
⑭9/1(月)【対面】 13:30-16:00 情報サービスの評価の実際 間部 豊(帝京平成大学)
⑮9/2(火)【対面】 10:00-12:30  図書館経営の評価 田辺 智子(早稲田大学)
⑯9/2(火)【対面】 13:30-16:00  図書館経営の評価実践 田辺 智子(早稲田大学)

9/22(月) 9:30-12:00 策定計画の発表と討議(1) 山崎 博樹(知的資源イニシアティブ)
⑱9/22(月) 14:00-16:30 策定計画の発表と討議(2) 山崎 博樹(知的資源イニシアティブ)
⑲9/24(水) 9:30-12:00 県立図書館と県域サービス 小林 隆志(鳥取県立図書館)
⑳9/24(水) 14:00-16:30 情報ニーズと図書館 高橋 真太郎[1086](鳥取県立図書館)

㉑10/14(火) 9:30-12:00 Webを活用した図書館サービスの設計 飯野 勝則(佛教大学図書館)
㉒10/14(火) 14:00-16:30 Webを活用した図書館サービスの実際) 飯野 勝則(佛教大学図書館)
㉓10/15(水) 9:30-12:00 図書館システムの機能と要件 今満 亨崇(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
㉔10/15(水) 14:00-16:30 図書館システムの要件定義の実際 今満 亨崇(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

※講師名の[数字]は日本図書館協会認定司書であることを表す認定司書番号です。
※各テーマ内容については、「領域のねらい・各テーマの内容について」をご覧ください。
※各講義終了後の30分間は、アフタータイムとしてZoom研修会場を残します。受講者同士の適宜雑談や交流等にご利用ください。